3人での会話

1対1なら普通に話せるのに、3人以上になった途端急に話せなくなる…

「会話についていけない」「何を話せばいいのかわからない」「タイミングがつかめず会話に入れない」といった悩みを抱えている人は多いです。

本記事では3人以上の複数人で話せない原因と対処法、克服方法を詳しくお伝えしていきます。

3人以上の場で話せないのはなぜ?

思考優位の会話になっている

3人以上のときは1対1に比べて話の展開が早くなりやすい傾向があります。

会話に参加する人数が増えれば増えるほど内容が表面的になりやすく、自分が話さなかったとしても他の人同士で話が進んでいきますからね。

その時々で思いついたことを話せばついていけるのですが、「何を話せばいいか」等と考えているとついていけなくなる。

思考を挟むことでタイムラグが生じ、会話に入れなかったことを気にしてまた考えてを繰り返すことで話せない悪循環に陥っています。

結果として、話そうと思ったときには別の話題になっていて話せないということが起こってしまうのです。

場の空気を読みすぎている

3人以上になることで集団特有の「場の空気」が生まれます。

1対1なら相手に合わせるだけでよかったのが、場の空気まで読まないといけなくなる。

コミュニケーションは3人以上で一気に複雑化するのです。

相手の表情や雰囲気を気にしすぎて、話すタイミングを失ってしまうことが少なくありません。

逆に何か話さないとと焦って場違いな発言をしてしまい、「空気が読めない自分は発達障害じゃないか」と考える人がいます。

でも、実際は空気を読もうとし過ぎておかしくなっているケースばかりなので、人一倍空気を読んでしまうHSPに該当する人がほとんどです。

不安や恐怖を感じている

「嫌われたらどうしよう」「変に思われたらどうしよう」といった不安が強い。

集団に上手く適応できないことで周りからコミュニケーションが取れない人間だと思われるのが怖い。

3人以上の場面で何かしらの不安や恐怖を感じていると言葉が出づらい状態になります。

人と会ったあと「楽しかった」よりも「疲れた」が上回る感覚になる人が多いですね。

嫌われないように、不快にさせないようにと過剰に気を遣い、普段から相手に合わせるコミュニケーションを取っている人は対人恐怖症に該当する状態かもしれません。

話したい気持ちがあまりない

1対1の会話とは違い3人以上の場合は自分が話さなくても成り立つので、話す必要性がない状況になります。

みんなと会話を楽しみたいから話そうと思うけど、話したいことがあるかと言われたらそこまでない。

話すことが浮かんできたとしても、自分より他の人たちを優先する意識が働く。

話したい気持ちがあまりない中で話そうとしているから3人以上の場で話せなくなってしまうのです。

日常的に自分の思いや考えを抑え込んでいる人は、話さなくてもいい感覚になっています。

劣等感が強い

周りに比べて自分が劣っている、ダメだと思っていることで、自分と話してもつまらないのではないかと思っています。

だから、相手が自分と話しているときよりも他の人と話しているときの方が楽しそうに見えるのです。

ダメな自分を知られたくないからと隠そうとして話せることがなくなってしまう。

休日の過ごし方が話題になったとき、一人でアニメを見て過ごしていることを知られたくないと思っていたとすれば、自分に話を振られないようにと願いながら適当に相槌を打つだけになりますよね。

上手く誤魔化しているつもりでも周りは話したくなさそうな雰囲気を察して話を振らないようになっていく。

話を振ってもらえなくなったことを自分が嫌われているからだと思い込み、一人だけ馴染めていないことにさらなる劣等感を抱くのです。

父親との関係性でつまずいた経験がある

グループでの会話で失言をして全員から白い目で見られたとか、何かしらトラウマになるような経験があるわけではなく、昔から3人以上で話せなかったと言われるケースばかり。

なぜなのかと原因を掘り下げてみたところ、初めて三者関係が形成される父親とのコミュニケーションで問題を抱えている人がほとんどでした。

集団との不適合感と父親との関係性は研究結果からも導き出されています。

注目すべきことは,日本人にあってはこうした集団への不適合感と「父親」との対話の有無が著しく関係していることである。(中略)日本人の場合,集団への適合という social skill は「父親」を媒介にして促進されるのではないかと考えられた。

引用元:対人恐怖症者に認められる対人不安意識に関する研究、1980、横浜国立大学教育紀要

人間は生まれてから母親との関係、1対1の関係を築きながら成長していきますが、次にかかわる2人目がたいていの場合父親になる。

父親との関係でつまずいたから、3人以上で話すための土台が上手く形成されなかったわけです。

3人以上で話せないときの対処法

「あいづちだけでもいい」という考えを持つ

3人以上の場であいづちだけでも気まずい思いをせず、楽しく輪に入って周りから仲間と認識されている人はいます。

今までそういう人を見たことはないでしょうか?

そもそも3人以上の会話では、意外とあいづちを打つことの方が大事だったりします。

会話参加者間の情報量が均等でなくてもラポールが生まれる。聞き手の役割を担い、あいづちを打つ人が存在することが重要なのである。まさに共話的な会話展開である。

引用元:初対面の3人会話におけるあいづち -ラポール構築の観点から-、2011、岐阜聖徳学園大学紀要

※「ラポール」は信頼関係を意味する言葉です。

私も飲み会ではたいてい聞き役であいづちを打っていることが多いですが、気まずい感じになったことはありません。

話そう話そうとするとプレッシャーで余計に喋れなくなってしまうので、「あいづちを打つだけでも意味があるんだ」という考えを持っておいてください。

自意識過剰を緩和する

3人以上の場で話せずに苦しんでいるときは自意識過剰になっています。

自意識過剰によって視野が狭くなり、冷静さを失うことで苦しい状態になっているのです。

以下のような取り組みによって別のことに意識を向ければ、自意識過剰が緩和して楽になります。

  • 他の人が話している内容から情景をイメージしてみる
  • 会話以外で自分がしたいことを考えてみる
  • 自分の気になる物がないかを探してみる
  • 最近あった嬉しい出来事を思い出す
  • 手や足、お尻など体の感覚に焦点を当てる

なかなか難しいところはありますが、上手くできなくても別のことに意識を向けようとするだけで少し気分は変わります。

マイペースな会話を心がける

話すペースがゆっくりの人もいれば速い人もいる。話すのが好きか話を聞くのが好きかも人によって違いますよね。

あとはリアクションが大きい小さいとか、身振り手振り使って話すかどうかとか…

3人以上の会話で困っていない人はマイペースに会話をしています。

自分は気の利いた返しができるタイプじゃないと認識していれば、上手く返せなくても気にしないでしょう。

輪に入って話を聞ければ満足という人は聞き役で全然話さないけど、自分が話せていないことを気にしません。

普段1対1で話しているときを思い返してマイペースな会話を心がけてみてください。

3人以上の場で求められていると思うコミュニケーションではなく、普段通りのコミュニケーションを取ろうとすることが大切です。

自分と他人の問題を切り分ける

自分はコミュニケーションが苦手だと思っていると、上手くいかないことがあったとき、すべて自分のせいにしてしまいがちです。

しかし、コミュニケーションは相手があってのことですので、上手くいかない原因は相手にもあるかもしれません。

例えば3人で話をしているとき、2人にしかわからない話ばかりしていて全く話を振ってくれないのであれば、相手の問題もあると言えるでしょう。

自分を孤立させるため悪意を持ってやってくる人は論外として、意図せずであったとしても配慮ができていないところがあるのは事実です。

だから、相手が全部悪いという話ではありませんが、逆に自分が全部悪いとも言い切れないのではないでしょうか。

自分だけでなく相手にも少なからず問題があることに目を向けてみてください。

3人以上の場でも話せるようになるために

反応として言葉が出てくる状態を目指す

3人以上で問題なく話せている人たちは感覚で話しています。

聞いた内容に対して話したいことや聞きたいことが反射的に湧き上がってくるからパッと言葉が出るのです。

一人のときに感じたことをリアルタイムで言葉にする習慣を持つようにしてみてください。

  • ネコの動画を見て可愛いと思ったら「可愛い」と口に出す
  • 乗り気でないことをしないといけないときに「あー、面倒くさいな」と言う
  • ドラマで予想外の展開になったときに「え?なんで?」と言う

感じたことをすぐ口にすると思考を使いづらいため、感覚で話すトレーニングになります。

興味関心の幅を広げる

3人以上の会話では自分が知らない話題を他の人同士が話す場面が必ず出てきます。

自分が見たことのないドラマのこと、他の人同士で遊びに行ったときのこと、自分が関心のないスポーツのこと等。

知らないことが多ければ多いほど会話に入りづらくなってしまうので、事前にある程度の情報を得ておくことが必要なのです。

まずSNSやニュース、YouTube等でいろんなジャンルの情報に触れる機会を増やしていきましょう。

今はAIが関連する情報を提示してくれる仕組みが導入されているため、関連の中でいつもと違ったジャンルの情報に触れることから取り組んでみてください。

日常の思いや考えを振り返る

普段から自分の思いや考えを振り返っていると記憶に残りやすくなります。

  • 最近観た動画がすごく面白かった
  • 飲食店の接客が悪くて嫌な思いをした
  • 旅行した話を聞いて自分も行ってみたいと思った
  • 出費がかさんできたので節約しないとと思った

こういった日常の些細なことが話のネタとなり、3人以上の場で話せるようになるわけです。

一日の終わりにスマホのメモかノートに書き出してみましょう。

自己開示に抵抗を感じやすい人はブログやSNSに投稿してみるとより効果的です。

カウンセリングを受ける

カウンセリングでは詳しい内容をお聴きした上でアドバイスをおこない、3人以上の場で言葉が出やすい状態にしていきます。

  • 話したいことはあるのにタイミングがつかめない
  • 相槌だけでいいと頭ではわかっているけどソワソワしてしまう
  • どうしても周りにどう思われているかが気になる

自分なりに頑張って改善しようとしているけどなかなか変わらないという場合は、一度カウンセリングを受けてみてください。

3人以上の場で話せない状態は原因に気付き、今までの習慣を変えていくことによって克服可能です。

一人で悩んでいると悪化していくことがありますので、なるべく早い段階でご相談いただければと思っております。